【語呂合わせで簡単に!】論理演算の覚え方(ITパスポート・基本情報技術者試験)

ITパスポート

こんにちは!新米エンジニアのしまです!

今日はITパスポートでよくごちゃごちゃになる論理和と論理積、ANDとORの覚え方を解説していきます。

(論理和、論理積についての詳しい内容については、ほかのサイトを参考にしてください。ここでは、語呂合わせで簡単に覚えられる方法を紹介します)

論理演算子を簡単に覚えられる語呂合わせは、、

セキは本名安藤さん。”わ”の韻。

論理積は、セキ(積)アキオさんの本名は実は安藤(AND)さんだったのです。(信じるか信じないかはあなた次第です笑)

論理積 = AND

論理和はOR(おわ)と論理和(わ)で覚えましょう!!(”わ”が韻を踏んでいるということです!?

論理和 = OR

☝本名は、暁夫ではなく、安藤暁夫だった!!

論理演算の具体的な中身の覚え方について

素直に、ANDは両方なので1と1の時に11と0は00と1は00と0は0と覚えてください。

ORは片方なので、1と1の時に11と0は10と1は10と0は0と覚えてください。

でも、どうせなら語呂合わせに合わせて覚えたいですよね笑

安藤(セキ)暁夫は「カツ」大好き! ORは「または」

新情報!安藤(セキ)暁夫はカツが大好きだそうです!

つまり、AND「且つ」と覚えましょう!

OR(お)は「また」で覚えましょう!(またまた韻を踏んでいる!!??

論理和は単純に足し算(和)と同じになるので覚えやすいと思います(厳密には違いますが)

ちなみに論理積と論理和を記号で表すとこんな感じ!

論理積の記号は関暁夫の髪型と一緒ですね!!??

NAND(否定論理積)、NOR(否定論理和)

否定論理積(NAND)と否定論理和(NOR)の覚え方も解説していきます。

と、言っても単純にNが頭に付くと、1と0を逆転させるだけです!

つまり、

論理積(1と1=1、1と0=0、0と1=0、0と0=0)が…

否定論理積(1と1=0、1と0=1、0と1=1、0と0=1)になるということです!

否定論理積

論理和(1と1=1、1と0=1、0と1=1、0と0=0)が…

否定論理和(1と1=0、1と0=0、0と1=0、0と0=1)になるということです!

否定論理和

排他的論理和(XOR)と排他的否定論理和(XNOR)について

少し難しくなりますが、論理和には亜種がいます。

それが、排他的論理和(XOR)です。(1と1=0、1と0=1、0と1=1、0と0=0)

これは本来はめっちゃ1になるはずの論理和の1と1のところが、急に0になるというあまのじゃくの論理演算です!

排他的と付くと、”X”が頭にくっつきます。これは、ベン図のど真ん中に風穴があるやつですね~

排他的論理和

これを否定すれば、排他的否定論理和XNORになります。つまり、単純に逆転させればいいのです!

排他的否定論理和(1と1=1、1と0=1、0と1=1、0と0=1)になるということです!

排他的否定論理和

排他的論理積は??排他的否定論理積は??

じゃあ、排他的論理積はないのか??って話ですよね。

結論、ありません!というか全部0になってしまうだけです。

論理積は1と1=1、1と0=0、0と1=0、0と0=0ですよね

これを排他的(あまのじゃく的)にすると、1と1のめっちゃ1になりそうなところが0になりますよね。

つまり、排他的論理積になると1と1=0、1と0=0、0と1=0、0と0=0になって、すべてが無になってしまいます笑

これを否定しても、すべてが1になるだけです。そのため、排他的論理積、排他的否定論理積は存在しないのです。

まとめ

今回は、論理演算について解説していきました。

覚え方は簡単で、

●論理 (暁夫)は安藤(AND)、好きな食べ物は「カツ

●論理和は、OR(お)と論理の韻を踏んでいる。「また」←ここも韻踏んでる??!

●否定論理積、否定論理和は0と1を逆転させる!

排他的論理和は1と1のところが0になる。それを否定(0と1を逆転)すると排他的否定論理和になります。

●排他的論理積、排他的否定論理積は存在しない

この5つを覚えておきましょう!

以上です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました